フィボナッチ数列と黄金比の関係を徹底解説

相場の分析方法にはフィボナッチ数列を用いたものが数多く存在し、多くのトレーダーが好んで使います。

なぜここまでフィボナッチが愛されるのか。

その鍵を握るフィボナッチ数列と黄金比の関係について今回は解説しようと思います。

 

そもそもフィボナッチ数列とは何なのか?

イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチに因んでつけられた数列のことで

具体的には

0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377…

と続く数字の列のことを指します。

 

この数列にはある簡単な法則があります。

「前の2つの数字を足したものが次の数字になっている」

という法則です。

 

そして、フィボナッチ数列にはもう一つ大きな特徴があります。

「数字が大きくなればなるほど、隣り合う数字の比率が黄金比に近づく」

という特徴です。

 

隣り合う数字の比を見てみると

3/2=1.5

5/3=1.666…

8/5=1.6

13/8=1.625

21/13=1.615384…

34/21=1.619047…

55/34=1.617647…

89/55=1.618181…

144/89=1.617877…

233/144=1.618055…

となる訳ですが

この1:1.618…という比率こそが「黄金比」なのです。

 

フィボナッチ数列と黄金比の関係

実はこの黄金比、人間が最も美しいと感じる比率らしいのです。

フィボナッチ数列や黄金比はありとあらゆるところで登場します。

 

自然界で言えば「木の枝分かれ」や「肺の気管支の枝分かれ」、「肝臓の血管の枝分かれ」はフィボナッチ数列に従って分岐していきますし

 

 

「花びらの枚数」や「松ぼっくりの鱗模様の枚数」、「ひまわりの種の列数」といったところにもフィボナッチ数が見られます。

また、1辺の長さが「1,1,2,3,5,8,12,21…(フィボナッチ数列)」の正方形を渦巻状に順番に並べると、どこをとっても黄金比になる長方形が完成します。

さらにその正方形の辺を半径とした円を描くと、フィボナッチ螺旋と呼ばれる螺旋が出来上がります。

「オウムガイの貝殻」「台風の螺旋」「銀河の螺旋」といったところにもフィボナッチの螺旋は見られます。アップル社のロゴを始めとした、様々なデザインにもこのフィボナッチ螺旋は使われています。

「ミロのヴィーナス」「モナリザ」「ピラミッド」「パルテノン神殿」「富嶽三十六景」といった有名な作品・建造物にも黄金比が用いられていることで有名です。

 

フィボナッチがトレーダーに愛されるワケ

フィボナッチ数列や黄金比は自然界の至るところで見られ
人間が美しいと感じる多くの作品にも使われていることが分かりました。

そして、相場は群集心理で動いており、市場が大きければ大きいほど、参加者が多ければ多いほど群集心理は強く働きます。つまり多くの人間の考えがチャートに反映されます。

だからフィボナッチを用いた分析方法が刺さりやすいという訳なのです。

フィボナッチを用いた具体的な分析方法については、当ブログの別の記事を参考にしてみてくださいね。

VISIONARY INVESTORSの最新情報をチェックしよう!