今回のテーマは・・・
『「ゼロカットシステム」って何?海外証券会社のメリット・デメリット』です。
このテーマを読むことで・・・
- ゼロカットシステムの仕組み
- 海外証券会社のメリット・デメリット
これらを理解することができます。
FXを始める前にこの記事を読むことで、「ゼロカットシステム」の仕組みと海外証券と国内証券会社と比較した上で取引をすることができるようになります。
この内容を理解しているかで、あなたの資産を守るチカラが身につくような内容にしています。
それでは、これから具体的なお話に入っていきます。
まず最初に「ゼロカットシステムの仕組み」です。
ゼロカットシステムの仕組み
ロスカットとはマイナスの残高をゼロにする機能です。
国内FXではゼロカットは法律で禁止されています。
そのためマイナス残高になると、追加証拠金*を求められます。
例
最低保証金率が20%で100万円運用の場合
20%の20万円を割り込むと、追加証拠金20万円が発生します。
海外FXのゼロカットは一般的なサービスとして取り扱われています。
ゼロカットの場合はマイナス残高がゼロにリセットされます。
このゼロカットシステムは国内FXのロスカットと混同してしまっている人も中にはいらっしゃいますが、全くの別物なのでこちらで詳しく解説していきます。
FXは経済指標の発表や地学的要因が値動きに大きく反映されるので、突発的に激しい値動きが発生した場合、ロスカット(強制決済)が遅れてしまう可能性があります。
その場合、自分が預けたお金(証拠金)以上の損失が発生している状態でロスカットされてしまう場合があります。
そんな時にゼロカットシステムを導入している海外FX会社であれば、自分が預けた証拠金以上の損失額は補填されます。
ゼロカットシステムのメリット
FX会社のロスカットが間に合わなかった場合も追加証拠金を支払う必要がありません。
追加証拠金は追証(おいしょう)とも言います。
どんな理由でロスカットが間に合わなかった場合でも、証拠金以上の損失額はFX会社が負担してくれます。
しかし、この追加証拠金に関する取り扱いは、国内FXと海外FXで異なるので注意が必要です。
海外FX会社のロスカットはロスカットするべきタイミングで間に合わなかった時に発生した損失額に対して、追加証拠金を必要としない手厚いサポートになっています。
ゼロカットシステムのデメリット
追加証拠金がないという安心感から証拠金以上のギャンブル性のある取引をしてしまうところです。
自分の資産に見合わないハイレバレッジの取引や著しく取引数量を増やしての取引は、あなたの大切な資産を失ってしまうということにもなりかねないので、注意してください。
ついつい自分のトレードスタイルを見失ってしまうことがあるので、普段どおりのトレードができるような資金管理、リスク管理が求められます。
海外証券会社のメリット・デメリット
5つの観点から解説していきます。
①ゼロカット
これは先程からも紹介している通りゼロカットシステムは、国内証券では採用されていないものなので、海外証券会社にしかないメリットです。
②レバレッジ
国内証券会社はレバレッジが最大25倍なのに対して、海外証券会社は約 100倍〜3000倍など会社により違いますがハイレバレッジの取引が可能です。
これは海外証券会社は金融庁に登録しておらず、規制適用外であるためです。
自分の資金以上の取引ができることは魅力的ですが、少しの値動きで証拠金維持率は変動するので注意が必要です。
③スプレッド
ドル円の場合
※海外証券は会社によってスプレッドが異なる
例
国内:ドル円/0.3銭
海外:ドル円/1.6銭(平均)
『長期トレード』を視野に入れて取引する場合はこの差額はあまり気にならないかもしれませんが、『短期トレード』の場合はエントリーのたびに手数料がかかってしまうので不利になってしまいます。
ただ、スプレッドだけをみて証券会社を選ぶのは危険なので、総合的に見て自分に合っている証券会社を選択していきましょう。
④税金
海外証券で取引した場合の税金は累進課税が採用されます。
累進課税ということは稼いだ金額によって税率が変動し、最大で55%の税率が適応されます。
課税所得が195万円を下回る場合は、税率が約15%なので、国内の一定である20%の税率よりは低くなります。
330万円を超えたあたりから税金の観点だけから見ると、国内証券会社で取引した時と比較すると不利になります。
ここまでが『「ゼロカットシステム」って何?海外証券会社のメリット・デメリット』です。
まとめ
今回は・・・
- ゼロカットシステムの仕組み
- 海外証券会社のメリット・デメリット
というテーマでお話させて頂きました。
大事なのは海外証券と国内証券の違いをきちんと理解することです。
最初は国内証券と海外証券での取引を体感して比較するところから始めてみてください。
それでは、また別の記事でお会いしましょう。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。