「EPS」株式取引をやるなら絶対に抑えるべき指標

こんにちは、ビジョナリーインベスターズ、
株式投資の記事を担当するロボです。

株の取引を行うときに、
「1株当たり利益」に注目していますか?

1株当たり利益を知ることで、
会社がどれくらい利益を上げているかが分かります。

本日はその指標、
「1株当たり利益」(EPS:Earnings Per Share)について説明します。

※以下、EPSと呼びます。

 

EPSについて

まず、EPSで抑えて置きたいのが、
「投資した株、1株あたりで会社がどれだけの利益をあげているか」ということを
判断出来るということです。

1株あたりの利益は高いということは、
利益が出ているということはもちろんですが、

投資に対しての配当金も期待出来るということです。

それでは、EPSはどの様に求めるかをまとめます。

計算式は下記の様になります。

EPSの計算

【計算式】
EPS(1株当たりの利益)=当期純利益÷発行済株式総数

ポイントは、
「当期純利益」を「発行済株式総数」で割るということです。

「当期純利益」は、
当期純利益から法人税を抜いた税引き後の当期純利益になります。

また、「発行済株式総数」に関しては、
各企業が発行している株数が違うため、
各企業毎が発行している株数を元に計算します。

なので、同じ「当期純利益」であっても、
EPSの金額が違う場合があります。

例)
A社(発行済株式総数=50万)

EPS
=3億円÷50万=600円/1株

B社(発行済株式総数=30万)

EPS
=3億円÷30万=1,000円/1株

同じ3億円という「当期純利益」ですが、
「発行済株式総数」が違うためB社の方が
EPSは高くなり、利益が出ている会社だと判断ができます。

EPSの活用方法

初心者でもEPSを活用できる方法は、
2つあります。

①企業の成長性の判断に活用する

1株あたりの純利益が計算出来るので、
企業の成長度がわかります。

新規事業への参入や事業拡大など増資を行うと、EPSが下がります。

EPSが下がる理由として、
増資を行う際は、「転換社債」の発行、
「ストックオプション」の支給といった形で発行済み株式総数を増やすことで
「資金」を集めます。

なので、前年と同じ当期純利益であっても
発行済株式総数が増えているので、
EPSが下がります。

その後、事業がうまくいきEPSが回復するか、
それ以上の金額をつけるかを見ることで会社の成長を見ることができます。

これは企業をのIRなどを観察していないといけませんが、
企業がここ数年でどの様に成長しているかを判断する一つの材料になります。

②他の指標を計算する際に活用する

EPSをが分かると、
PER、ROEが分かります。

PERは、株価÷EPS
ROEは、EPS÷1株当たりの純資産額

で求めることができます。

EPSから派生して、
株価分析をより具体的に出来るので、
まずは、EPSがどういった指標になるか、
理解しておく必要があります。

理解できるまで読み返すというのが大切です。

PER、ROEについては、
次回の記事で説明します。

まとめ

最後にまとめます。

まず、EPSとは
「投資した株、1株あたりで会社がどれだけの利益をあげているか」
ということです。

次に、EPSを知ることで
「企業の成長性の判断」に活用できます。

最後に、EPSから派生しする指標があります。

この記事では、
これらを抑えておきましょう。

次回は、PERについて説明します。

VISIONARY INVESTORSの最新情報をチェックしよう!